2011年09月21日

調理場:「王様の野菜」モロヘイヤ

images-1.jpeg
今回は、幼児さんや学童さんが葉っぱちぎりをお手伝いしてくれる野菜『モロヘイヤ』を紹介します。

モロヘイヤはシナノキ科に属しています。
原産地はエジプトでクレオパトラも食べていたそうです。
また、古代エジプトの伝説に、どんな薬を飲んでも治らなかった王様の難病が、モロヘイヤスープで治ったという話があるそうです。それ以降、モロヘイヤをアラビア語で『ムルキーヤ(王様の野菜)』と呼ぶようになったのが語源だそうです。
そんなモロヘイヤですが青菜の中でもずば抜けた栄養価を持っています。カロチンは人参の約1.5倍、ほうれん草の約3.5倍も含みます。カロチンは、体内に入るとビタミンAに変化します。ビタミンAは皮膚や粘膜の健康を保つのに必要なビタミンです。また最近ではガンの予防や老化を防ぐことが明らかにされています。
食物繊維も豊富です。食物繊維は腸の機能を活発に刺激するので、 便秘予防や改善に、また、血中の糖分や中性脂肪も抑制され、肥満の予防に効果的です。
カリウム、カルシウム、鉄分も豊富で、カリウムは、高血圧の予防に効果があり、不足すると 体がだるくなります。
カルシウムは、骨、歯を丈夫に保つ他、新しい細胞をつくるのにも必要不可欠です。
鉄は、血をつくるのに欠かせない栄養素で、貧血防止になります。

食べ方は、ゆでてから水にさらし、軽く刻んでスープや味噌汁に入れたり、長芋や納豆と和えても美味しいです。
栄養満点、ツルっと食べやすいモロヘイヤ!
ぜひ食べてみてください!(国)
posted by ハナ at 21:26| Comment(0) | 調理場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月11日

調理場:オクラの花?花オクラ?

images.jpeg
今回は、保育園の給食でおひたしとして、コンサートではサラダとして出されていた黄色いお花"花オクラ"を紹介します!

花オクラはアオイ科といって、ハイビスカスなどと同じ科に属しています。
原産地は中国で、別名をトロロアオイといいます。
実はこれ、"オクラの花"ではなく"花オクラ"という立派な名前の植物なのです!
オクラの花に似ているのでこの名前になったそうです。
花オクラはオクラの花にとても似ていて、花びらは黄色で中心は紫色になっています。違うのは花びらの大きさ。オクラの花は約10cmなのですが、花オクラはなんと直径20cmにもなります。
ハイビスカスの仲間なので花はとても綺麗です。
花オクラも実がなるのですが、あまり美味しくないとの噂…。逆にオクラの花も食用には向かないようです。それぞれ食べる場所が違うのも面白いですね。

花オクラはガクと雌しべを花びらからちぎります。ちぎった花びらを更に食べやすい大きさにちぎるとよいです。ちぎっていると少しぬめりがでてきて、茹でるとかなりのぬめりがでてきます。ぬめりがでるのもオクラと似ているところですね。
花びらに特に味はなく、淡白なのでおひたしや三杯酢で和えても美味しいです。
また、天ぷらにすると食感が楽しめるそうです。

ぬめりの成分はガラクタン、アラバン、ペクチン、ムチンなどの食物繊維です。これらは胃の粘膜を強化し、胃壁を保護します。また、コレステロールをさげたり血糖値の上昇を抑える働きがあると言われています。これらの効果はぬめりのある食品(納豆、モロヘイヤ、長芋、ナメコなど)に多く含まれています。
ネバネバ食品を食べて元気に過ごしましょう!(国)
posted by ハナ at 07:19| Comment(0) | 調理場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月01日

調理場:夏野菜なのに冬瓜

DSCF1408.jpg
2、3日前に隈田農園さんから大きな大きな冬瓜が届きました。
どのくらい大きいかというと、長さ60cm以上!
重さ4.5kg!
こんなに大きい冬瓜が5本もゴロゴロ。運ぶのも一苦労でした。
煮物やスープにすればとっても美味しい冬瓜。今回はそんな"冬瓜"を紹介します。

冬瓜という冬の文字が使われている名前の野菜ですが、実は夏野菜。でも保存が非常にきく野菜で、夏野菜でも冬まで保存がきくので、冬瓜という名前になったそうです。

冬瓜はウリ科できゅうりやスイカ、かぼちゃなどの仲間です。
96%が水分で栄養価はビタミンC(肌の老化防止、免疫力の向上)やカリウム(余分な塩分の排出、高血圧の予防)などが多く含まれています。冬瓜に含まれる水分と塩分を排出する働きのあるカリウムによる理尿作用によって高血圧に効果があります。また、むくみや便秘血行不良なども改善する働きがありす。
100g 16kcalととってもヘルシーな野菜です。

冬瓜自体は味があるというわけでなく、淡泊なので魚介類や鶏肉などのうまみ成分の強いものと調理することで冬瓜がうまみを吸い込んで、味のある野菜になります。

冬瓜をどんどん食事に取り入れて、美味しく上手に健康対策をしたいですね。冬瓜を使った給食を楽しみにしててください。(国)
posted by ハナ at 00:31| Comment(2) | 調理場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする